少し変わったチャットを作って、仮公開しています。
https://sksthrs.github.io/mk-chat1/dist/
特に料金もかかりませんし、チャット内通信内容はもちろん参加者にしか分かりません。
よろしければ、お試しください。
Zoomには字幕入力機能がありますが、あまりにもひどいので、今朝ツールを作りました。手抜きなのでWindows専用かつ1人用です。需要はあまりないと思いますが、どうぞ。
https://github.com/sksthrs/ZoomCaptioner
タイトルの通りですが、mekiku 1.4.2を公開しました。
http://mekiku.com/ja/download/index.html
(ページ最上部にある「mekiku(日本語)」のリンク先と同じです)
IPtalk最新版(9t69c)と通信した時に不具合が出ることに対応したものです。
ネット上のビデオ会議が増えた昨今の情勢にあわせて、Web上で使うmekikuを作りました。現在、下記にて正式公開中です。
https://sksthrs.github.io/mekiku-web/dist/
なお、古いブラウザ(Internet Explorer、および旧版の青いアイコンのMicrosoft Edge)では利用できません。
iPhoneでも動きます。iOSのバージョンは最新(iOS 14)にしてください。
<履歴概略>
2021-01-17 : タイマー開始メッセージの時間が正しくない場合があったのを修正
2021-01-09 : ログイン画面にタイトルを加えるなどして、バージョンを正式版(1.0.0)に設定
2021-01-07 : 連絡窓の「タイマー30秒前」「交代」メッセージで音を鳴らす機能を追加(消音設定可能)
2020年12月 : 見た目を中心に調整
2020-11-21 : パスワード機能など追加
2020年8月 : 仮公開開始
もっと細かい情報が欲しい場合は、githubのリポジトリページをご覧ください。
https://github.com/sksthrs/mekiku-web
Windows以外のOS(Linux、macOS)で動作する、ほぼmekikuと同様の機能をもつ「mekiku-m」のベータ版を公開しました。ベータ版とはいえ、基本的な動作は確認していますし、少ないながら実際の要約筆記現場でも使っています。
ダウンロード:mekiku-m
http://mekiku.com/mekikum/index_jp.html
日本語で動かせばIPtalkとも通信できます。
サポートが終わったWindows7を搭載するPCにLinuxを追加して使ったり、bootcampやparallelsなしでmacで直接使ったりできますので、お試しいただければ幸いです。
----------
mekiku-m (multi-platform version of mekiku) is now available (beta version). Despite this is "beta", already used in some subtitling.
download : mekiku-m
http://mekiku.com/mekikum/index.html
For PCs with Windows 7 (support ended in January 2020), or Macintoshes without bootcamp or parallels, try now.
先日遭遇したトラブル「オフラインだと一部のファイルがアクセス不能になる」について書きました。何かの参考になれば幸いです。
基本的には「OneDrive同期がある場合、常に保持する設定にする」ということです。
オフラインでファイルが消える問題と対策 - mekiku.com
http://mekiku.com/view.php?a=59
PowerPointの「ノート」、大量にある場合は、手作業で取り出すのは手間です。
ノートも含めてWord文書に出力する方法もありますが、スライドのサイズによっては、かなり時間がかかるようです。
そこで、互換オフィスソフトの1つLibreOfficeで素早くノートだけ抽出するマクロを作ってみました。
PowerPointの「ノート」をLibreOfficeで抽出する - mekiku.com
http://mekiku.com/view.php?a=57
【2019-08-13:重要】medit 1.4には、ファイル保存で異常になる場合がありました。修正した1.4.1を公開しているので、お手数ですが、再アップデートをお願いします。
前ロールエディタ medit の、バージョン1.4を公開しました。
mekikuと同様、「.mk8」(UTF-8前ロールファイル)への対応が主です。
【重要】1.4.0にはUTF-8検出上のミスがあったので、改訂版1.4.1を置きました。短時間ですが、もし1.4.0をダウンロードした方は、改めてダウンロードし直してください。
今回の重要な変更は、UTF-8(Unicodeの一種)への対応です。
Windows 10の2019年前半の大型アップグレードで、「メモ帳」のデフォルトの文字コードがUTF-8(BOMなし)になりました。
このため、メモ帳で作成した前ロールは、今後UTF-8になりやすいと判断し、急遽サポートすることとしました。
なお、今回からWindows 7以降(7, 8.1, 10)のみのサポートとなります。ご了承ください。
(English)
mekiku 1.4 released.
* IMPORTANT * mekiku 1.4.1 released, because mekiku 1.4.0 has UTF-8 detection bug. Please download latest one.
This time, PFT (and log) files in UTF-8 are supported.
From Windows 10 (1903), "notepad" saves files with UTF-8, UTF-8 support considered as "must".
And from 1.4, mekiku supports Windows 7 or later (7, 8.1, 10).
技術的な内容ですが、mtypeがローマ字入力・かな入力を処理するロジックについてまとめてみました。プログラム言語に依存しない形なので、応用もしやすいはずです。
よろしければご覧ください。
[mtype] タイピングソフトを作るには - mekiku.com
http://mekiku.com/view.php?a=53
[次へ]