「コンポジット(RCA)映像出力ができる可搬式の無線ルータ」を準備、実験する必要があったので、急いで作業してみました。最新版のOSだと従来の記事と違う部分が多く手間取ったので、記事化しておきます。
Raspberry Pi 3 Model B+の無線LANでルータを構成する - mekiku.com
http://mekiku.com/view.php?a=51
Excelの「ふりがな」機能に関してアップしたついでですが、この機能の扱いについてメモしておきます。
・互換ソフト(LibreOffice、Google Docs、Kingsoft Office)では使えません。ちなみにLibreOffice 6.0で、ふりがな入りの文書を編集、Excel形式で保存したところ、ふりがなが消滅しました。
(補足)Wordの「ふりがな」機能は、LibreOfficeでは扱えました。Google Docsはダメです。Kingsoftは使えそうですが未確認。
・本家マイクロソフトからAndroidやiOS向けに出ているExcelでは、データはちゃんと入っています(PHONETIC関数でふりがなを取り出すことも可能)が、表示は崩れるようです。Windows 10で使える「Office Mobile」も同様と推測されますが、未確認です。
というわけで、Excelのふりがな機能は難しいようです。
Excelのワークシートで名簿(特に、ふりがな付きのもの)が来た場合に、前ロールとして使える少し手前の段階まで、一括で加工する手順について書きました。参考まで。
Excelの名簿を前ロールにする - mekiku.com
http://mekiku.com/view.php?a=48
以前、2回にわたって書いた、操作しないでいると画面が消える件への対応について、新たな情報が見つかったので、記事を追加しました。
[Windows] 操作していないPCの画面が勝手に消えてしまう件への対応3
http://mekiku.com/view.php?a=46
マイクロソフトのOutlookは、Officeについている統合情報管理ツールで、カレンダーもメールも連絡先も一括で扱えることもあり、利用者は多いと思います。
しかし、Outlookのメール機能には、奇妙な挙動がみられます。それは「Unicodeのテキストファイルが勝手にUTF-8になる」こと(正確にはUTF-16のテキストがUTF-8になる、ですがメモ帳などでの記載が「Unicode」なので……)。この挙動は拡張子に関わらず起こります(実際に「exe」や「dll」などの通常はテキストではない拡張子や、Windowsに登録していない適当な拡張子でもUTF-8にされてしまいました)。なお、同一のメールを他のソフトで受信した場合は元のままなので、明らかにOutlookの問題です。
その結果、Unicodeで作った前ロール(meditのmktファイルなど)をOutlookで受信すると、UTF-8になってしまいます。現行のmekikuでは前ロールでUTF-8に対応していないため、読み込むと文字化けしてしまいます。
現状では(Outlook以外を使う、という方法を除くと)、対策は2つです。
・送信側がzipアーカイブにして送信する(zip内のテキストは改変されないようです)。
・受信側がUTF-8をUnicode(UTF-16)に変換する。
ちなみに拙作meditは、UTF-8の「読み込み」には対応しているので、meditで読み込んで、メニューの「Unicodeで保存」を選んで保存すれば、Unicodeに再変換されます。
メールソフト「Thunderbird(サンダーバード)」で、バージョン52.0から、メーリングリストに返信した時の動作が残念な形に変更されてしまいました。
先日の52.4で、それを元に戻す機能が加わったのですが、設定手順が分かりづらいので、下記記事で説明しました。Thunderbirdでメーリングリストをお使いの方、ぜひやってみてください。
http://mekiku.com/view.php?a=43
先ほど、タイピング練習ソフト「mtype(エム・タイプ)」を公開しました。
通常のタイピング練習と、かな漢字変換を含めた入力練習の両方が可能です。タイピング練習では、1つのソフトでローマ字/かな入力の両方に対応し、ローマ字かな入力はMS-IME準拠です(例えば「ディスプレイ」を「dhisupurei」と入力しても正しく判定します)。
ページ上部のリンクからもたどれますので、お試しくださいませ。
タイピングおよび入力練習用ソフト mtype
http://mekiku.com/mtype/index.html
Windows 10のMS-IMEを使っていると、不思議な挙動が時々みられます。
その1つは「登録した単語が、助詞をつけると変換できなくなる」こと。
調査したところ、次の結論が(推測ですが)得られました。
図 「要約筆記」を「よひ」という読みで登録
図 「よひを」全体を選択しても、変換できない
図 「要約筆記」を読み「よひ」の固有名詞で登録
図 助詞をつけて変換できる
詳細は次のページをご覧ください。
Windows 10のMS-IMEの注意点:単語登録
http://mekiku.com/view.php?a=41
昨年、ネット上の話題を受けて、映画館での字幕について調べた結果と軽い思いつきを書いたのですが、トップページに出ないと分かりづらいかなと思うので、ここでリンクだけ再掲しますね。
映画館での字幕:現状(1)
http://mekiku.com/view.php?a=35
映画館での字幕:現状(2)
http://mekiku.com/view.php?a=36
映画館での字幕:アイデア
http://mekiku.com/view.php?a=37
海外の事例(米国での字幕つき上映に怒って暴れたというとんでもない事件から各種の字幕表示方式、当事者意見など)を色々と並べていますので、(長いのですが)お読みいただければ幸いです。
meditを、久しぶりに更新しました。今回のバージョンは1.2(前回は1.1)です。
主な変更は、検索置換まわりです。従来、色々と問題があったので、全面的に見直しました。置換処理の速度も実用的な水準になったと思います。
また、今回は使い方の例をスクリーンショットつきで示してみました。案外気づいてない人もいるようなので。
前ロール編集用ソフト medit
http://mekiku.com/medit/